ちりめんじゃこ、じゃこのじゃこばんざい。こだわり天然だし総合卸・小売・販売は、中尾彰良におまかせ下さい。

じゃこばんざい通信創刊号

Top > メルマガ > メルマガ第1号(創刊号)

メルマガ第1号(創刊号)

加古川の乾物屋・じゃこばんざいの中尾彰良です。

昨年の2008年6月に、加古川サティー店内で店舗場所が引っ越しになりま
した。それを機に、屋号を「じゃこばんざい」にしました。

「じゃこばんざい」のホームページも開設。

ホームページ開設と共にブログもほぼ毎日書いてます。
また覗いてみて下さい。かんぶつの徒然日記を公開してます。

2009年1月より通販サイトもオープンしました。

そして本日、2009年2月25日よりメルマガをスタートします。

メルマガ第1号は、私、中尾彰良と面識が会った方にお送りしています。

もし、ご迷惑の方がいらっしゃいましたら、本メールの文末のメルマガ配
信中止のアドレスをクリックしていただければ、次回よりお手元に届きま
せん。

                 じゃこばんざい・店長 中尾彰良拝

★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★
                             Vol.001
      【じゃこ専門店・じゃこばんざい通信】

                     配信日:2009/02/25(WED)
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★

さてさて、しばらくじゃこのお話にお付き合い下さい。

∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞
ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)は、イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・
ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚を食塩水で煮た後、天
日などで干した食品です。

ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のち
りめん(縮緬)を広げたように見えることからこの名前がついた。
収量が多く、油分の少ないカタクチイワシの仔魚が用いられることが多い

ちりめんじゃこの体長は一般に10〜40mmのものを指し、20mm前後のものが
商品として一般的である。また、牛乳と共にカルシウムを多く含む食品の
代名詞ともなっている。
        (フリー百科事典『ウィキペディア』からの引用です)
∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞x∞

■うまいじゃこの条件?

 1.水揚げされてから、加工するまでの時間。
  加工時間が遅れると、魚の鮮度が落ちて、味も落ちます。

 2.加工技術
  職人さんの腕によっても味が変わります。腕利きの職人さんが加工し
  たじゃこは最高です。

 3.乾燥条件。
  じゃこを水揚げしたものを、釜ゆでします。釜ゆでしたものを天日等
  で干して乾燥させます。地域、天候、湿度等により味が変わります。

 その他にもいろんな条件があります。私は、じゃこを扱って10年。
 毎日じゅこを見て、見ています。

 私は、じゃこを見て食べれば、加工状態、じゃこの品質がわかります。

 仕入れ商品は、私が納得したじゃこしか仕入れません。

 状態がいいじゃこは、日が経っても味の劣化が遅いです。

 最高なのは、加工してすぐのじゃこが一番美味しいですが、もともと
 保存食として商品化されたものなので、加工してすぐの商品はめったに
 食べることができません。

 ですが、実は、3月中旬に加工してすぐの商品が入荷します。
 現在まだ商品はないので、予約販売という形になりますが、本日より
 予約を受け付けます。

 商品は、<いかなごのくぎ煮>です。
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

─★★○ooo○★★─★★○ooo○★★─★★○ooo○★★─★★○ooo○★

 いかなごの漁の解禁日に水揚げされた最高の【いかなごのくぎ煮】

─★★○ooo○★★─★★○ooo○★★─★★○ooo○★★─★★○ooo○★

 いかなごのくぎ煮は、明石・淡路近海のご家庭で、調理されている家庭
 の味です。

 いかなご漁解禁後1週間のいかなごが、一番おいしいです。

 小さくておいしく、値打ちがあります。食べても柔らかくて、ご飯と
 一緒に食べると、口の中で「ほわーッ」としてます。

 このいかなごは、やわらかい反面、加工が難しいです。一般家庭で上手
 に調理できる方は少ないです。

人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人

      老舗の加工業者の職人さんが加工された
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   今年最初の最高の<いかなごのくぎ煮>はいかがですか?
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  <室津港>いかなごのくぎ煮 500g

  価格 2,980円(税込)/ お支払方法:代金引換または銀行前振込

  ≪予約販売希望の方≫は、こちらにアクセスして下さい
            ▼ ▼ ▼
 [予約] → http://dashi.free.makeshop.jp/shopdetail/006001000001/

 数に限りがありますので、売り切れの際はご容赦下さいませ。

 商品の発送は、3月中旬の予定です。

YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

<いかなごの名前の由来>

形がカマスに似ている事からカマスゴと呼ばれる事もある。

全国的に分布しているからか、地方によって呼び名が変わり、くぎ煮を
炊く神戸市垂水区や明石近辺では、いかなごの稚魚を新子(シンコ)、
成魚を古背(ふるせ)という。

他にも・・・関東:小女子(コウナゴ)、宮城地方:女郎人 (メロウド)
、九州方面:カナギ など、色々な呼び名がある。

いかなごと言う名前の由来については、糸のように細長い魚だからとも何
の魚の子か判らなかったことから、「いかなる魚の子なりや」の意味とも
言われている。

<生態>

いかなごは北方系の魚で、海底が砂や砂礫の浅海に生息している。
体は細長く槍形で、約25センチメートルまで成長する。
色は、背部が青褐色で腹部は銀白色。
背びれが長く、腹びれがない。そのひれも軟条だけで刺条はない。
これは、水温が約15度以上になる夏場には砂に潜って夏眠するためであ
る。

秋に起き出して活動を開始したいかなごは、明石・淡路近海では、12月
から1月頃にきれいな底砂に産卵する。

くぎ煮に使用されるいかなごの漁の解禁は2月下旬から3月上旬。
兵庫県立水産技術センターが試験引きを行い稚魚の成育などの調査結果
をもとに毎年解禁日が決められる。

■私が仕入れる<いかなごのくぎ煮>

 毎年同じ業者さんのものしか仕入れません。10年以上のお付き合いが
あります。

 いかなごのくぎ煮の加工業者の中では、老舗で加工技術と信頼度はピカ
イチです。

 醤油の産地:竜野が近いこともあり、地元の本醸造しょうゆと、本みり
んを使用していますので、兵庫県の名産品です。

 毎年この時期に予約して仕入れますが、リピータがお客様からの予約で
毎回ほぼ完売します。「毎年楽しみにしてます」と言って下さるお客様も
多いのです。

 8割のお客様は、お友達や親戚の方への地方発送の方です。

■くぎ煮の保存方法、消費期限目安

 常温では、60日ですが、開封後は、冷蔵庫に保管して、お早めに食べて
 下さい。きっちりと密封して冷凍すると1年以上は持ちます。
 
 
■くぎ煮のおすすめの食べ方

 1番は、あつあつのご飯にのせて食べることです。

 お弁当のおかずにも最適です。あと、お茶漬けや、酒のつまみにもなります。
 まき寿司や、おにぎりの具にも適しています。

 天然のカルシウムが一杯詰まっています。牛乳の5倍あります。

 発育期のお子様にもオススメです。ぜひご家族皆さんでお召し上がり
 下さい。

人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人

      老舗の加工業者の職人さんが加工された
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   今年最初の最高の<いかなごのくぎ煮>はいかがですか?
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  <室津港>いかなごのくぎ煮 500g

  価格 2,980円(税込)/ お支払方法:代金引換または銀行前振込

  ≪予約販売希望の方≫は、こちらにアクセスして下さい
            ▼ ▼ ▼
 [予約] → http://dashi.free.makeshop.jp/shopdetail/006001000001/

 数に限りがありますので、売り切れの際はご容赦下さいませ。

 商品の発送は、3月中旬の予定です。

YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

最後までお読みいただいて、誠にありがとうございました。

また次回のじゃこばんざい通信をお楽しみにして下さい。

…………………………………………………………………………………………
発 行 :じゃこ専門店「じゃこばんざい」/株式会社ナカオストアー
発行人 :中尾 彰良(なかお あきよし)
営 業 :9:00〜20:00
住 所 :〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家615-1
     加古川サテイ1F
     TEL:0794-25-0270
ブログ :http://ameblo.jp/e-dashi/
公式URL:http://www.dashi.biz/

Copyright(c) Jyako Banzai. All Rights Reserved
───────────────────────────────────


配信希望の方は、下記フォームよりメールアドレスをご登録下さい。

■ 登録・解除フォーム

ご登録されたいE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。


第2号を見る
前のページに戻る







a:5162 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional