じゃこばんざい通信第2号
メルマガ第2号
☆_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/☆
Vol.002
【じゃこ専門店・じゃこばんざい通信】
~水産加工工場見学の巻~
配信日:2009/03/14(SAT)
☆_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/☆
さてさて、今回は、兵庫県は、姫路市の「じゃこ」専門の加工業者:
丸新水産株式会社さんへおじゃまして、今が旬の「いかなごの釜揚げ
風景」を、取材・見学してきました。
※釜揚げとは・・・
水揚げ後の「冷たい」いかなごを大量に、釜で<潮ゆで>したもの。
3月9日(月)、友人で、このサイトの生みの親、ともいえるサンライ
ズマンさんと一緒に、取材に出かけてきました。
実は、私、じゃこマイスターと名乗りながらも、今まで一度も、いか
なご「釜揚げ」の製造風景を見たことが無かったのです。
まあ、釜揚げを食べる立場のお客様の見方である私が、しっかりと、
その細ーそい(細い)お目めを見開きまして、その現場を見なきゃあ、
いけないと思ったのですよ。
なぜ
・
・
・
はい!
★1つ・・・ちゃんときれいな場所で、衛生的に作られているかど
うか、当店の大切なお客さんの代わりに、調べること。
★2つ・・・地元の水産資源をしっかり理解して、その良さを、よ
り多くの方に伝えたいと思ったこと。
★3つ・・・作り手の顔を見て、話をして、どんな思いを込めて、
商品を出荷しているのかということを、知りたかった
こと。
★4つ・・・じゃこマイスターとして、見識を深め、今後の活動に
役立てたいと思うこと。
★5つ・・・「行動する、実行できるじゃこマイスター!!」と、
自分をほめる、理由が欲しかった(これは、おまけ)。
以上です。
では、取材の感想を書きますね。
1、まず、工場に入ると、とーーーっても、大きな「釜」(軽トラ
ックが、すっぽり入れる位)に、びっくり。「へえええー!」と、
うなりました。
でも、よく考えると納得です。(マイスターの脳みそが疼く!)
→ 水揚げ後の「冷たい」いかなごを大量に、釜の中で、茹でるん
ですね。沸騰した塩水の量が少ないと、水温が低下し、茹で上
がりの状態が悪くなってしまう。だから、釜は大きい必要性が
あるんですね。
2、CAMSA(カムサと読みます)という、最新の「異物除去装
置」が、その次の場所に、「でーーん。」と、居座っていました。
・・・これも、大きい。
実は、これを見て、安心しました。
企業の、製品つくりの姿勢が伺えます。^^
検査が済んだいかなごは、その後、魚体についた水分を飛ばすた
めに、乾燥機を潜り抜けて、食べれる状態にされます。
最後は、重さを量りながら、蒸篭(せいろ)といわれる容器につ
められて、梱包されて製品になります。この部分は、社長婦人が
先頭に立って女性のパートさん達を引っ張っておられました。
みなさん、明るく元気で、楽しそうに仕事をされる様子から、な
にか温かいものを感じました。
それに、工場内は、設備も新しく、きれいでしたよ。
3、丸新水産さんは、春のいかなご、夏のちりめんじゃこ、そして
冬のアミエビに特化して生産する、じゃこの専門メーカーなので
す。
これは、私には、驚きでした。
何故かって?
だって、いかなごだけで、いわば、「飯を食べている。」ってコ
トでしょ(プロやから、当たり前か?)。
命(生活)が、かかっているんだ。
(じゃこマイスターの脳が動く。)・・・だから、早朝の4時45分
から始まる釜揚げのせり場に、わざわざ、丸新水産さんの、男の
メンバー全員が集まって、自分達の商品の行方を、真剣に見てい
たのだ。
■ほんの一部しかお伝え出来ませんが、真剣に釜揚げつくりをされ
ている社員さんや、パートさん、それに社長の奥さん達の姿を拝
見して、私ももっと、多くのお客様に、この播州名産のいかなご
を宣伝せねば。と感じました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★<室津産>いかなごのくぎ煮・本日入荷しました★
予約注文していただいた方には、本日より順次発送させていただ
きます。今しばらくお待ち下さい。
※室津産いかなごのくぎ煮の初入荷分は、予約分で完売のため、
新規注文は現在のところ受付できません。
次回入荷分の受付開始は、メルマガでお知らせします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
注文しておけば良かったと、後悔された方に朗報です。
<淡路産>いかなご釘煮が本日入荷しました。限定数20個。
化粧箱入りなので、進物用にもオススメです。
みなさまが、日頃お世話になっている恩師や
先輩、お客様に、日頃の感謝の気持ちとして送られると喜ばれる
のではないでしょうか。
名 称:いかなごくぎ煮:佃煮
原材料:いかなご(兵庫県産)、砂糖:三井製糖、中ザラ(Z-2)
、しょうが:国産使用
調味料:【醤油】キッコーマンの別注物・色の薄いものを使用
(原材料:大豆35%、小麦37%、塩28%、アルコ
ール少々)
【みりん】タカラ酒造の「京宝」を使用
特徴:生の原料、それも鮮度にこだわっている。
製造者:有限会社浜口商店/淡路市岩屋1843-7
販売者:じゃこばんざい
<じゃこばんざい店長からの一言>
当店で、ここ3年ほど扱っているメーカーです。
小さいいかなごを炊いたら、淡路で1番です。
やわらかくて、おいしい仕上がりは、多くのいかなご通を満足
させています。
価格:200g化粧箱入り・・・2,000円(税込)/送料別
数量:20個限定(早期に、終了あり)
▼ご注文はこちら▼
http://dashi.free.makeshop.jp/shopdetail/006001000002/
YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
うまいじゃこを安価でご家庭にご提供します。
グラム数と価格を見てください。スーパーで買うよりもお得です
≪じゃこマイスター・中尾のおすすめの商品≫
■うるめ
▼ご注文はこちら▼
http://dashi.free.makeshop.jp/shopbrand/005/X/
■ちりめんじゃこ
▼ご注文はこちら▼
http://dashi.free.makeshop.jp/shopbrand/003/X/
■ホタルイカ
▼ご注文はこちら▼
http://dashi.free.makeshop.jp/shopbrand/004/X/
YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
【編集後記】
右も左もわからないまま、2月25日に第一回のメルマガを配信させて
いただきました。文脈や内容にまとまりがなく、沢山の方からご意見
やアドバイスを頂戴しました。ありがとうございました。
まだまだ慣れませんが、頑張って配信しますので、また次回もお読み
いただければ幸いです。
メルマガのご意見やアドバイス、励ましの声などご気軽にメール頂け
れば幸いでございます。
最後までお読みいただいて、誠にありがとうございました。
また、次回のじゃこばんざい通信をお楽しみにして下さい。
………………………………………………………………………………
■発 行:じゃこ専門店「じゃこばんざい」/(株)ナカオストアー
■発行人:中尾 彰良(なかお あきよし)
■営 業:9:00~20:00
■住 所:〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家615-1
加古川サテイ1F
■メール&TEL: E-Mail. nakao■dashi.biz TEL.0794-25-0270
メールアドレスの■を@に変更して下さいね。
■ブログ :http://ameblo.jp/e-dashi/
■公式URL:http://www.dashi.biz/
■通販URL:http://dashi.free.makeshop.jp/
★お友達にこのメルマガを紹介して下さい。よろしくお願いします。
■メルマガ登録ページ
→ http://www.dashi.biz/index.php?mailmagazine
Copyright(c) Jyako Banzai. All Rights Reserved
───────────────────────────────
メルマガ配信、登録/停止希望の方は、
下記フォームよりメールアドレスをご登録下さい。
■メルマガ≪じゃこばんざい通信≫ 登録・解除フォーム |
---|
ご登録されたいE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。 |
▲前のページに戻る
a:7153 t:1 y:0